登山最重要アイテム”登山靴”は「登山専門店で、時間をかけて何足か履き比べて購入するべし!」

登山靴が自分の足に合うかどうかは、その後の登山を楽しく続けられるかどうかの分岐点になる程重要なことだとルーは考えています。そして、どんな靴が自分の足に合うかある程度分かった上で店に行かないと後で痛い目に遭うことになります。この店で買うかどうか迷って入店して、お店のスタッフに恐縮して、言われるまま何となく決めてしまい履き卸しの登山で靴擦れを起こして辛い登山に。なんていうことが。安い買い物ではないので、この記事を見てから登山専門店に行ってください。ルーは若い時に足の親指の爪を何度も剥がしたので自分の足にあった登山靴に出会えることの重要性を痛感しています。読者の皆さんには本当に自分の足に合った最高の登山靴に出会えますように祈っています。

登山靴には種類があります

登山靴の情報にはメーカーの都合で稀に偏っていることがあります。ここではハイキング・低山登山用のミドルカットとその後に目指すアルプス縦走・テント泊用ハイカットの2種類の違いについてお伝えして、購入時にどのような情報を持って行くのが良いのかをお伝えします。

(1)ミドルカット

足首をほどよくホールドしながらも、可動域が広く動きやすいのが特長。よく整備された里山や低山を軽快に歩けます。ソールが柔らかめなので、岩場などが少ない無雪期の日帰りや一泊程度の山小屋泊に適しています。登山靴に慣れていくのに使いやすい一足です。

  • 日帰り登山
  • 整備された登山道
  • 低山歩き
  • 富士登山

(2)ハイカット

靴の高さがくるぶしまでしっかりホールドされているので、アルプス縦走などテントや重い荷物を担ぎながら不安定な急傾斜や岩場やガレ場を歩く際、足首を挫くことなく安定した歩行が保てます。さらに、硬いソールは足場の悪い岩場などで体重を載せる時にしっかり安定感を得られます。足首全体が靴に守られていて慣れるまで動きづらい面もありますが、長期の縦走となると逆に楽に感じられます。ソールが堅い分、低山などの平坦な道を歩く場合、堅さや重量感により疲れやすくなります。

  • 重い荷物を背負った登山
  • 縦走
  • 岩稜帯歩き

自分に合う登山靴に出会うまで

(1)【大前提】登山専門店に行って、靴専門スタッフのアドバイスを受けて購入してください。

通販で購入するなどはもってのほか。専門家の話をよく聞きながら、この記事を思い出しながら、最適の登山靴を探しましょう。

(注意)足のサイズは午前と午後で結構変わるそうです。午後の方が午前より0.5〜1cmも大きくなると言われているので、午後の時間帯や仕事帰りに行くのがよろしいようです。

(2)予算に合った価格帯で気に入ったデザインを複数決めます。

やはりデザインは重要な要素です。自分のウエアに合ったカラーやデザインで山に行く自分を想像するとテンションが上がりますよね。

(3)お目当ての靴と合わせて履く“暑い靴下”を選びます。(または持参する)

登山でお目当ての靴と一緒に履く厚手の靴下を履いて最適なサイズの登山靴を探しましょう。

(4)スタッフに声をかけ、好きなデザインのサイズを出してもらいます。

購入する(あるいは持参した)厚手の靴下に履き替えて待ちましょう。

(5)靴の紐を全て緩めた状態にして、靴の内側先端につま先が触れるまで足を入れます。

(紐を緩めるのは店員スタッフがやってくれます)

(6)その状態でカカトに指1本入るのが前後のサイズでベストです。

(指を入れるのは店員スタッフがやってくれます)

(7)つま先が先端に触れた状態から、かかと寄りに足をピッタリ移動させてください。

つま先側に空間が出来たら、紐をしっかり締めていきます。
つま先先側からフィットするよう調節します。

(8)靴紐をしっかり締めてもらいます。

店員スタッフがやってくれます。その際の縛られた時の足の甲の感覚を覚えておいてください。登山の際、靴を履く時にその感覚を再現するようにします。

【私の紐の縛り方】足首の方の紐の掛け方は上からかけて下から出す。これにより紐と紐の摩擦で緩くなりにくくなります。また、最後は2重に結ぶことで解け難くします。

(10)つま先や左右のフィット感を確認します。

日本人は左右の幅が広い方や甲が高い方も多いです。キツイあるいは緩い違和感がある場合はしっかりスタッフに伝えてください。靴の中で遊びが多いことは靴擦れの原因になります。

【重要】前後・左右のサイズは良いが甲のあたりが緩いというときは(別売)インソールで解決する時があります。厚さ別で種類がありますので前後・左右のサイズが合っているときはインソールで解決するかどうかスタッフにその旨を伝えてください。

(11)店内をちょっと歩いたり、斜面台を上下してみて、靴の中で足が動かないか、キツく当たる所はないかを調べます。

(12)登山靴選びは時間がかかります。時間に余裕を持ってお店に向かいます。

また、気にいるものが見つかるまで何足でも試しましょう。気に入らなければ購入しなくても良いでしょう。

予算が許すならGORE-TEXの登山靴がおすすめ

昨年、低山歩き用にミドルカットの登山靴を求めて神保町の石井スポーツ登山本店を昨年訪れました。そこで出会ったのがモンチュラ(MONTURA)のゴアテックスのミドルカット登山靴(写真)。

これを初めて履いてハイキングした後の衝撃は今でも忘れません。

下山して、立ち寄り湯に行って靴を脱いだ時、なんと登山靴の中が超ドライ!だったのです。朝露や泥道用にスパッツ(ゲーター?)を付けた登山でした。下山した時、今までは絶対スパッツの内側に汗をかいていました。靴下も汗で湿っていることが普通でした。でもドライ!これがゴアテックスの凄さなのか!ととても嬉しく驚いたのを覚えています。

読者の皆さん ぜひ次の登山靴はゴアテックスのものをご検討ください。

左がフルゴアテックスの登山靴。底面も全てゴアテックス。右がお求めやすく価格を抑えたゴアテックス。外からの雨水がだんだん染み込んで最終的に底面から靴の中に染み出してくる。

引用:「山のGankoDad」さんのYoutubeより
    動画の画像を投稿者ルーが編集しております

(注意)ゴアテックスを謳っている登山靴の中に、底の部分がゴアテックスでないものもあるそうです。(引用:「山のGankoDad」さんのYoutubeより)価格を下げるためにそうしているようです。購入する際はフル・ゴアテックスであることを確認してください。